検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

ページ番号:2165

掲載開始日:2023年6月14日更新日:2024年3月8日

ここから本文です。

東部公民館の保育付き事業

保育士資格を持っている保育者が、お子さんを預かる保育付き事業を行っています

保育付き事業の目的

育児中の家庭では、保護者の方がなにか学びたいと望んでも、諦めざるをえない場面が多いのではないでしょうか。そこで、東部公民館では、保護者の方が学習に集中するため、保育士資格を持っている保育者が、保育室でお子さんを預かる保育付き事業を行っています。

講座では保護者の方が主役です。保護者ご自身のために、公民館で、充実した学びの時間を過ごします。お子さんは、その間保護者の方のもとを離れ、保護者の方の学習を支えるのです。その点が、一時保育などとは違います。一方で、お子さんは保護者の方との密接な環境から離れ、お子さんだけになる機会を得ることになります。そこでは、主体性を持って人間関係を結び、異性・異年齢との交流からも、たくさんの刺激を受けることに繋がります。

預けるときの心遣い

言葉がわからないかもしれませんが、「勉強してくるからね」と伝えてください。そして、「必ず終わったら迎えにくるね、遊んで待っていてね」と勇気づけてあげましょう。もし、お子さんが泣いてしまっても動揺しないで、子どもが自分の力で保育室に入っていけるように言葉をかけてあげてください。「ごほうびあげるから」「帰りに〇〇に寄ろうね」といった一時的な言葉に逃げてしまわないように心がけましょう。

そのためには、前日からの用意も大切です。荷物を用意して、ゆったりとした時間を設け「明日はお勉強しにいくからその間遊んで待っていてね」と言い聞かせることです。安心して参加できるよう整えてあげてください。お互いに安心して学習できるはずです。

オリエンテーション

オリエンテーションは「講座ごと」に事前に行います。保護者の方を含め、お子さんと保育者が異なるためです。また、主役である保護者の方たちにとって「講座」前から、お互いのコミュニケーションをはかるための一助になることを願っています。

入室・退出するとき

保護者の方は、なるべく「揃って」保育室にお入りください。入室は講座開始の10分前に、退出は講座終了後すぐにお願いします。時間を守ってもらうのには理由があります。ばらばらに入退出されますと、保育室にいるお子さんが不安になってしまうからです。とくに終わりの時は待ち合わせをして入室してください。自分の保護者の姿が見えないと、さっきまでニコニコしていたのに、急に泣き出してしまったりします。お迎えに行ったら「いっぱいお勉強できたよ、ありがとうね!」「お母さん頑張ってきたよ」と笑顔を見せてあげてください。お子さんたちは保護者の方の笑顔と一緒に「ほめられた」と思うはずです。気持ちよく「いってきます」「ただいま」ができるといいですよね。

欠席・遅刻の連絡

朝は、9時から電話を受け付けます。急なご欠席の場合は、必ずご連絡ください。また、前日も夜9時30分までは電話受付していますので、必要な場合はお問い合わせください。

過ごし方

保育中におやつの時間を設けます。食べるのが目的ではなく、小休止や気分転換の意味付けになります。泣いている場合も効果的です。遊びに集中していても、歌を歌って一緒に食べます。おやつは小さな容器に好きなお煎餅やクッキーなどを入れてご持参ください。量は少量で結構です。また、お水や麦茶を幼児用マグや水筒に入れてご持参ください。

費用

無料

持ち物

持ち物には必ず名前を書いてください。子ども用のバッグなど、1つにまとめてお持ちください。脱着しやすい服や靴で来てください。

  • 着替え(汗をかいた場合着替えます)
  • 帽子(テラスに出る場合があります)
  • タオル(紐をつけてください、フックにかけます)
  • ビニール袋2枚から3枚・出席カード(オリエンテーションで渡します)
  • おやつ(食べ切れる量を小容器に入れる。外袋を外しておく。)(注)こんにゃくゼリー、チョコ、生もの、果物、あめは避けてください。
  • 飲み物 水・麦茶(水筒や幼児用マグなどに入れる)(注)ペットボトル、紙パック飲料は避けてください。
    (必要な場合) おむつ2枚から3枚・おしりふき・ウエットティッシュ

提出書類

講座または教室にお申し込み後、次の1「公民館保育申請書」と2「保育申請書添付書類」をダウンロードし、メール添付または郵送にて東部公民館までお送りいただくか、窓口へご提出ください。

  1. 公民館保育申請書(第1号様式・第2号様式)(エクセル:25KB)
    公民館保育申請書(第1号様式)(PDF:57KB)
    公民館保育承認書(第2号様式)(PDF:52KB)
  2. 保育申請書添付書類(エクセル:110KB)
    保育申請書添付書類(PDF:146KB)

記入例は以下をご覧ください。

(記入見本)公民館保育申請書(第1号様式)(PDF:222KB)
(記入見本)保育申請書添付書類(PDF:175KB)

提出先

(Eメールの場合)
宛先 toubuk@city.chofu.lg.jp
タイトルに「○○講座又は○○教室」保育係、データを添付のうえ、本文にお名前と町名を記入ください。

(郵送の場合)
郵便番号182-0003 調布市若葉町1-29-21 2F
東部公民館「○○講座又は○○教室」保育係

このページに関するお問い合わせ

調布市教育委員会教育部東部公民館 

電話番号:03-3309-4505

ファックス番号:03-3305-3456