北の杜講座「-地産地消-農でサステナブルな調布暮らし」

2023年5月9日 登録

北の杜講座「-地産地消- 農でサステナブルな調布暮らし」

農業にまつわる人、文化、食を通じて消費者としてサステナブルな暮らしとは何かを探求&実践する長期講座です。地元を知って、環境にやさしく、楽しく暮らすヒントを見つけましょう。
保育付き講座です。

日程と内容

日程

内容

1

5月31日(水曜日)

(講義) 生産者から聞く、地産地消とサステナブルな調布暮らしのススメ

2

6月10日(土曜日)

(地産地消の実習1) 生産者直伝のぬか漬けづくり 
自分のぬか床を作って、この夏、漬物ライフを実践しよう

3

6月24日(土曜日)

(地産地消の実習2) 調布産ラベンダースティック作り
地元でとれた農産物で、自分の手で物づくり体験をしよう

4

7月5日(水曜日)

(講義) 調布の自然によりそう農の暮らし1年 
国分寺崖線、田畑、深大寺用水、水車、湧き水
自然に寄りそう信仰の形、年中行事、農家のお盆について

5

7月19日(水曜日)

公民館ギャラリー特別展示「農の生け花展」解説
農の生け花とは? 公民館近隣農家の山越家の盆棚再現に挑戦

6

8月30日(水曜日)

(講義) 生産者に聞く「調布産くだものとサステナブル、まくわ瓜、知ってる?」
ぶどう生産現地見学&インタビュー(予定)

7

9月6日(水曜日)

(講義)  振り返り、調布の農家情報シェアとマップ作り

時間

午前10時から正午まで
(注)2回、3回は午後1時30分から3時30分まで

会場

北部公民館 第1、2学習室

案内人

関森 道子氏(農産物生産者)
北部公民館職員
郷土博物館学芸員

対象

全7回参加できる方。
(注)単発参加は不可です。

参加費

1000円(2回,3回の材料費)

定員

12人(多数抽選)

保育

1歳6ヵ月以上学齢前まで4人(多数抽選)
保育オリエンテーションは5月31日(水曜日)午前9時30分から親子で出席してください。

申込み

往復はがきかEメール(hokubuk@city.chofu.lg.jp)に氏名、年齢、住所、電話番号、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)、性別、月齢を記載してください。
182-0014 調布市柴崎2-5-18 北部公民館「北の杜講座」係へ
(注1)Eメールで申し込みの際は、必ず件名に「北の杜講座申込み」と記載してください。
(注2)往復はがき及びEメール1件につき1人の応募。

締切り

5月20日('土曜日)必着

その他

北部公民館成人学級「サステナブルを学ぶ会2023 since 2020」が開設されました。
こちらの会員の皆さんもこの講座で共に学び参加します。
成人学級とは、市民の自主的な相互学習活動をする団体で公民館がその活動を支援しています。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 北部公民館
電話番号:042-488-2698
ファクス番号:042-488-2787
このページに関するアンケート

このページの内容が分かりやすかったかどうかを回答するフォーム

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページが見つけやすかったかどうかを回答するフォーム

このページは見つけやすかったですか?

このページにどのようにたどり着いたかを回答するフォーム

このページはどのようにしてたどり着きましたか?

お気に入り 使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。