環境学習・啓発
- 再生可能エネルギーってなんだろう 夏休み特別授業の実施報告及び小松菜の生育記録
- 令和5年度オンラインによる夜の昆虫観察会「おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう」が開催される
- 調布市いきものフォトコンテスト2023「感じよう!生物多様性」
- まだまだ間に合う夏休み自由研究!今年の夏は「地球温暖化対策」について調べてみよう!(役立つサイトを集めました。2023)
- 第50回調布市環境フェアが開催される
- 令和4年度 第6回雑木林ボランティア講座の実施報告
- 令和4年度 第5回雑木林ボランティア講座の活動
- 神代農場での散策イベントが開催される
- 令和4年度 第4回雑木林ボランティア講座の活動
- 令和4年度オンラインによる夜の昆虫観察会「おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう」が開催される
- 令和4年度 第2回雑木林ボランティア講座の活動
- 「深大寺・佐須地域の田んぼにおける田植え体験」を開催
- 令和4年度 第1回雑木林ボランティア講座の活動
- 生物多様性パネル展を開催中「生物多様性を考えよう!市内のさまざまな生きものたち」
- ボタニカルライトの展示による環境啓発イベント(調布市後援)
- リーフレット「SDGsについて学ぼう」を発行
- 第13回環境活動交流会「みんなで語ろうちょうふの環境」(オンライン)を開催
- 環境講座2021「自然のチカラで電気をつくろう」を開催
- (資料・動画公開中)LCSオンラインワークショップ「サイエンスアゴラ2021 みんなで語ろうカーボンニュートラルの社会と暮らし」(低炭素社会戦略センター)
- 令和3年度第2回調布こどもエコクラブ「昆虫採集」
- オンラインによる野生動物観察会「おうちで調布市内の野生動物を観察しよう」が開催
- 令和3年度第1回調布市環境モニター「ミミズの不思議」
- 令和3年度第1回調布こどもエコクラブ「みんなで知ろうスズメバチの秘密」
- (環境省)バーチャルで街をめぐって楽しみながらCOOL CHOICEを見つけられる「COOL CHOICE CITY」オープン
- 令和2年度調布こどもエコクラブの活動
- オンライン公開シンポジウム「気候変動適応ってなにするの?かわりゆく気候にどう備えるか」(国立環境研究所事業)
- オンラインによる夜の生き物観察会「おうちで夜の生き物の世界をのぞいてみよう」が開催される
- 環境講座2020「自然のチカラで電気をつくろう」を開催
- 深大寺・佐須地域の公有化土地を活用した環境教育
- (CHOFUプラスチック・スマートアクション)パンフレット「海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)を知っていますか?」を発行(はっこう)
- (環境省 COOLCHOICE)わかりやすい解説で気候変動について理解できる学習コンテンツが完成
- 深大寺・佐須地域の公有化土地を暫定活用した環境学習
- 調布市環境モニター 植生調査結果
- 調布市環境モニターの活動
- 第47回調布市環境フェアが開催される
- 都立農業高校との相互連携基本協定
- ちょうふの自然だより
- 野川マップを作成(野川流域環境保全協議会)
- 調布市環境モニター 植生調査結果
- 崖線樹林地ガイドマップもりのちずを発行
- こども版調布市環境基本計画(こどもばんちょうふしかんきょうきほんけいかく)を発行(はっこう)
- オンライン公開シンポジウム「気候変動適応ってなにするの?かわりゆく気候にどう備えるか」(国立環境研究所事業)
- 市職員向け環境啓発誌「ちょうふISO譜゜」(第104号)の発行(&バックナンバー)
- (2月13日オンライン配信あり)「プラスチック・スマートシンポジウム2023」の開催(環境省)
- 未来へつなぐ調布の環境 令和3年度環境年次報告書の発行
- 小・中学生版 調布市環境情報誌(かんきょうじょうほうし)「みらいへつなごう ちょうふのかんきょう」最新号及びバックナンバー
- 6月5日は環境の日・6月は環境月間
- 調布市いきものフォトコンテスト2023「感じよう!生物多様性」
- (調布市環境情報誌)ちょうふ環境にゅーす「未来へつなぐちょうふの環境」最新号及びバックナンバー