「子ども・若者」についての不安や悩みの相談(ひきこもり、ニート、不登校、子育て全般など)

2023年8月22日 更新

  • Facebook
  • Twitter

学校や家などがつらくなったり、悩みや不安を感じたりしたら電話やメールで気軽に相談できる窓口があります。
1人で悩まず、ぜひ話をしてみてください。

こんな不安や悩みを抱えていませんか

ご本人

  • 学校や職場で人間関係がうまくいかない、いじめられている
  • 勉強や仕事が思うようにできない
  • この先、自分の人生はどうなってしまうんだろう
  • 自分に自信がもてない
  • 相談する相手がいない
  • 高校を中退してしまい、今後の進路に悩んでいる など

ご家族

  • うちの子、このままで大丈夫かしら
  • どう接していいかわからない
  • 家族のことだから、自分達でなんとかしないと
  • どこに相談したらいいかわからない など

悩みを抱えるあなたのはじめの一歩をお手伝いします

調布市では、様々な困難を抱える子ども・若者とそのご家族を支援するため、「調布市子ども・若者支援地域ネットワーク」を設置し、様々な専門機関の連携のもと、あなたの課題解決に向けてサポートしています。
些細なことでもかまいませんので、気持ちを一人で抱えこまず、誰かに話してみませんか。

支援機関の一覧

「調布市子ども・若者支援地域ネットワーク」の構成機関一覧です。
以下の表を参考に、ご相談したい内容に応じてお問い合わせください。
どこに相談したらよいか迷った場合は、総合相談窓口である「子ども・若者総合支援事業 ここあ」にお問い合わせください。

子ども・若者総合支援事業「ここあ」

機関概要
主な支援年齢層 中学生以上の子ども・若者とそのご家族
主な特徴 子ども・若者の悩みや不安について、どこに相談したらよいか迷ったらこちらへ。ネットワークの総合相談窓口です。
利用時間 月曜日から金曜日 午前10時から午後8時
(注)木曜日のみ 午前10時から午後5時
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-452-8816
Eメール cocoa@ccsw.or.jp
住所 調布市小島町2-47-1 総合福祉センター 5階
ホームページ 子ども・若者総合支援事業ここあ(外部リンク)
動画 ここあ紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

子ども家庭支援センターすこやか

機関概要
主な支援年齢層 妊娠中から18歳未満
主な特徴 妊娠中から18歳までの、子育てに係る相談などをお受けします。様々な資格の相談員が、関係機関と連携して対応します。
利用時間 午前9時から午後5時
(休)毎月第3土曜日・その翌日
電話 042-481-7733
Eメール soudan@jigyodan-chofu.com
住所 調布市国領町3-1-38 ココスクエア 2階
ホームページ 子ども家庭支援センターすこやか(外部リンク)
動画 子ども家庭支援センターすこやか紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

子ども発達センター

機関概要
主な支援年齢層 乳幼児から18歳未満
主な特徴 各種専門職が、18歳未満のお子さんの発達について、相談をお受けします。
利用時間 月曜日から金曜日 午前10時から午後4時
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-486-1190(代表)
042-486-3200(相談専用)
Eメール ayumi@city.chofu.lg.jp
住所 調布市西町290-49
ホームページ 子ども発達センター
動画 子ども発達センター紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

東京都多摩児童相談所

機関概要
主な支援年齢層 乳幼児から18歳未満
主な特徴 児童福祉司や児童心理司などの専門スタッフが、18歳未満の子どもの様々な相談をお受けします。
利用時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-372-5600 
児童相談所全国共通ダイヤル 189
(24時間対応)
住所 多摩市諏訪2-6
ホームページ 東京都多摩児童相談所(外部リンク)

教育相談所

機関概要
主な支援年齢層 乳幼児から高校生世代
主な特徴 お子さんの心や発達などに関する相談と、学校生活において特別な支援を必要とするお子さんに適切な就学先を一緒に考える相談を行っています。心理の専門家と教職経験者がお受けします。
利用時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7633
Eメール kyoikuso@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-36-1 調布市教育会館 6階
ホームページ 教育相談所
動画 教育相談所紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

教育支援コーディネーター

機関概要
主な支援年齢層 小学生から中学生
主な特徴 学校生活の中で感じている疑問や困りごとの相談をお受けします。不登校児童・生徒、養育不安など本人や保護者に寄り添い、問題の改善への支援をします。
利用時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7718・7719
住所 調布市小島町2-36-1 調布市教育会館 5階
ホームページ 教育支援コーディネーター

青少年ステーションCAPS

機関概要
主な支援年齢層 中学生から高校生世代
主な特徴 中・高校生世代の居場所施設として、各分野の専門スタッフによる活動の支援や、相談員による相談もお受けします。
利用時間 午前10時から午後8時
(休)第2・第4月曜日(祝日の場合は翌日)
電話 042-442-5535
Eメール 公式ホームページ内「Q&A」の「お問い合わせ」フォームからお問い合わせください。
「お問い合わせ」フォーム(外部リンク)
住所 調布市上石原1-36-2 ハヤシビル 3・4階
ホームページ 青少年ステーションCAPS(外部リンク)
動画 青少年ステーションCAPS紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

ヤングケアラー・コーディネーター

機関概要
主な支援年齢層 大学生世代まで
主な特徴 ヤングケアラーと思われる子どもを発見した際の相談を受け付け、必要に応じてそのご家庭に適切な相談窓口や支援サービスを紹介し、利用のための調整を行います。
利用時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
(休)土曜日・日曜日・祝日・年末年始
電話 042-481-7711
Eメール yc-jusan@chofu-yu-ai.or.jp
住所 調布市国領町3-8-1
ホームページ ヤングケアラー支援

青少年の居場所Kiitos

機関概要
主な支援年齢層 中学生から20歳代
主な特徴 様々な困難を抱えている子ども・若者たちが、家庭的な雰囲気の中、羽を休めて思い思いに過ごす場所です。
利用時間 月曜日から土曜日 午前11時から午後6時
(休)金曜日・日曜日・第3月曜日
電話 042-444-0749
Eメール info@kiitos.org
住所 調布市佐須町4-2-18
ホームページ 青少年の居場所Kiitos(外部リンク)
動画 青少年の居場所Kiitos紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

若者の再出発を支えるネット

機関概要
主な支援年齢層 中学生以上
主な特徴 中学卒業後の進路変更などについて、相談や支援を行います。制度の"すきま"を埋める、臨機応変な対応が特徴です。
Eメール sasaerunet@yahoo.co.jp
住所 活動拠点
総合福祉センター、たづくり会議室、覚證寺等
ホームページ 若者の再出発を支えるネット(外部リンク)
動画 若者の再出発を支えるネット紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

東京さつきホスピタル(発達・思春期精神科)

機関概要
主な支援年齢層 子どもから若年成人
主な特徴 子どもから高齢者までを対象とした、心療内科、精神科、発達・思春期精神科、一般小児科等の診断を行う医療・福祉総合施設です。
利用時間 休診日、診察時間等については直接お問い合わせください
電話 03-3308-8281
住所 調布市東つつじケ丘2-27-1
ホームページ 東京さつきホスピタル(外部リンク)
動画 東京さつきホスピタル紹介動画(YouTubeへの外部リンク)

調布センターたけのこ

機関概要
主な支援年齢層 15歳から49歳まで
主な特徴 ニートやひきこもりの若者たちの社会参加、就労を支援しています。ご自宅などへの訪問相談も対応しています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前10時から午後5時
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-446-2378
Eメール takenoko@tochigi-ysc.org
住所 調布市国領町5-63-10 グリーンバンブー榎本305
ホームページ 調布センターたけのこ(外部リンク)
動画 「調布センターたけのこ紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

調布市こころの健康支援センター

機関概要
主な支援年齢層 高校生世代以上
主な特徴 日常生活の困りごと、対人関係の悩み、作業所や就職、福祉サービスの利用、ひきこもりなどについてご相談をお受けします。
利用時間 月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時30分
(休)日曜日・祝日
電話 042-490-8166
住所 調布市布田5-46-1
ホームページ 調布市こころの健康支援センター(外部リンク)
動画 「こころの健康支援センター紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

ちょうふ若者サポートステーション

機関概要
主な支援年齢層 15歳から49歳まで
主な特徴 自分に自信をつけ、「働く」に一歩踏み出すお手伝いをします。厚生労働省委託の「働く」総合相談窓口です。
利用時間 午前10時から午後6時(受付は午後5時まで)
(休)水曜日・日曜日・祝日・施設休館日
電話 042-444-7975
Eメール info.chofu@sodateage.net
住所 調布市国領町2-5-15 コクティー 2階
ホームページ ちょうふ若者サポートステーション(外部リンク)
動画 「ちょうふ若者サポートステーション紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

子ども生活部児童青少年課

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 本ネットワークの事務局のほか、児童館や学童クラブ・ユーフォーなどの子どもたちの居場所や青少年の健全育成活動を推進しています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7534・7536
Eメール jidousei@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-35-1 調布市役所 3階
ホームページ 子ども生活部児童青少年課

子ども生活部子ども家庭課

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 ひとり親家庭の相談窓口です。各種手当、子の学費・保護者の就労や資格取得などの相談をお受けします。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7095
Eメール katei@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-35-1 調布市役所 3階
ホームページ 子ども生活部子ども家庭課
動画 「子ども生活部子ども家庭課紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

福祉健康部生活福祉課

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 生活保護に関する相談や、緊急援護貸付(上限5万円)の実施。生活困窮者に対する相談窓口の運営を社会福祉協議会に委託しています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7097から8
Eメール seikatu@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-35-1 調布市役所 3階
ホームページ 福祉健康部生活福祉課
動画 「生活福祉課紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

福祉健康部障害福祉課

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 障害児・者、難病に関する福祉の窓口です。障害者手帳や、障害福祉サービス、精神通院医療などの相談や手続きを行います。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7094・7089・7135
Eメール syougai@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-35-1 調布市役所 2階
ホームページ 福祉健康部障害福祉課
動画 「障害福祉課紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

福祉健康部健康推進課

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 健康を維持・増進するため、さまざまな保健事業を提供しています。保健師、栄養士、歯科衛生士などがサポートを行います。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-441-6100
Eメール kenkou@city.chofu.lg.jp
住所 調布市小島町2-33-1 文化会館たづくり西館4階
ホームページ 福祉健康部健康推進課

地域福祉コーディネーター(CSW)

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 地域の困りごとを一緒に考えたり、居場所づくりなど住民主体の活動を推進しています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-481-7693
Eメール chofu-co@ccsw.or.jp
住所 調布市小島町2-47-1 総合福祉センター内
ホームページ 地域福祉コーディネーター(CSW)(外部リンク)
動画 「地域福祉コーディネーター紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

東京都多摩府中保健所

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 思春期の当事者、ご家族のご相談に保健師が対応しています。必要に応じて専門医相談、ひきこもり当事者のグループワーク、ひきこもりの子どもを持つ親グループをご案内しています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-362-2334
住所 府中市宮西町1-26-1 東京都府中合同庁舎内
ホームページ 東京都多摩府中保健所(外部リンク)

調布心身障害児・者親の会

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 子どもの年代や障害種別を越えた親の会です。不登校・発達障害など、同じ悩みを持つ親同士で情報交換などを行うほか、学習会なども開催しています。
Eメール chofu.oyanokai.jim@gmail.com
住所 活動拠点
たづくり、教育会館、あくろす等公共施設
ホームページ 調布心身障害児・者親の会(外部リンク)
動画 「調布心身障害児・者親の会紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

民生児童委員協議会

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 生活に困った方、体の不自由な方、高齢者、児童問題など、様々な相談に応じ、相談者と行政機関とのパイプ役として地域に根ざした広範囲な活動をしています。
電話 公式ホームページから、お住まいの地域担当者へご連絡ください。
住所 各地域
ホームページ 民生児童委員協議会
動画 「民生児童委員協議会紹介動画」(YouTubeへの外部リンク)

警視庁調布警察署

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 調布市、狛江市を管轄。各種相談に対応します。また、少年相談を行っている立川少年センターなど関係機関と連携しています。
電話 042-488-0110
(緊急時110番)
住所 調布市国領町2-25-1
ホームページ 警視庁調布警察署(外部リンク)

府中公共職業安定所

機関概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 全国の求人情報の提供、職業相談、応募先への職業紹介を行っています。
利用時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(休)土曜日・日曜日・祝日
電話 042-336-8625
住所 府中市美好町1-3-1
ホームページ 府中公共職業安定所(外部リンク)

ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット

機関概要
主な支援年齢層 乳幼児から中学生
主な特徴 子育て中の人たちを孤立させない地域づくりを推進。調布子育て応援サイト「コサイト」では、思春期までの子育てに役立つ地域の情報、支援者の情報を発信しています。
利用時間 カフェ開店時間
日曜日・月曜日・水曜日 午前10時から午後6時 
木曜日・金曜日・土曜日 午前10時から午後9時
電話 042-426-8287
Eメール choccconet@gmail.com
住所 調布市布田4-17-10 セントラルレジデンス調布 2階
ホームページ ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット(外部リンク)

調布保護司会

機関概要
主な支援年齢層 概ね14歳以上
主な特徴 犯罪や非行をした人の立ち直りを支えるボランティアであり、保護観察処分を受けている人への指導や生活環境調整などを行い、更生の援助をしています。
電話 (保護司会の仕組みについて)
福祉健康部福祉総務課
042-481-7101
ホームページ 調布保護司会

公立中学校校長会

機関概要
主な支援年齢層 中学生
主な特徴 市立中学校校長が一堂に会し、定期的に会議を行っています。
住所 調布市小島町2-36-1 調布市教育会館内

子ども・若者支援の参考リンク一覧

東京都内を中心とした、子ども・若者支援に関する相談やサービスの情報です。

子ども・若者の相談全般

ひきこもり等の相談・支援

調布ひきこもり家族会 やまぼうし

概要
主な支援年齢層 全年代
主な特徴 ひきこもり状態にあるご本人またはその家族のための場所です。気軽に集まれる懇談会を開催、不定期で勉強会も開催しています。
利用時間 毎月第2土曜日 午前9時から正午
(注)日時は変更になる可能性があります
電話 主催 調布ひきこもり家族会 やまぼうし
協力 調布市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター 042-481-7693
住所 活動拠点
調布市こころの健康支援センター

このページのお問い合わせ先

調布市子ども・若者支援地域ネットワーク(事務局)子ども生活部 児童青少年課

電話番号:042-481-7536
ファクス番号:042-481-7535
メールアドレス:jidousei@city.chofu.lg.jp

PCサイトへ